私の中の「東北大学」OBからのメッセージ 「電子顕微鏡との出会い」飯島 澄男

 二〇〇九年十一月、私は天皇陛下から文化勲章を親授する栄誉に浴しました。科学者として至上の幸運に恵まれたと言わざるを得ません。私が、東北大学大学院理学研究科物理学専攻の大学院生として五年間、助手として二年間を過ごした「東北大学科学計測研究所」(現多元研の前身の一つ)は、まだ北山の三条町にありました。研究所のテニスコートの東側一〇〇メートル先には火葬場があり、ときどき煙突からはテニスの試合中に煙が舞い降りてくる環境でした。四十数年前の懐かしい夢物語です。
 私はこの研究所で電子顕微鏡に出会い、これに魅了され、以来、半世紀に渡り電子顕微鏡による物質研究一途を過ごしてきました。その結果が文化勲章授与につながったというわけです。
 受章理由は「高分解能電子顕微鏡技術の開発とカーボンナノチューブの発見」となっています。実は、このタイトルで少々安堵しています。飯島の仕事として一九九一年に発見されたカーボンナノチューブが強調され過ぎた感があり、それが不満でした。今回の受章では、その発見以前に長年関わってきた高分解能電子顕微鏡による材料研究も認めて頂いたことが嬉しいのです。私は、これまで酸化物、鉱物、半導体、金属、炭素材料など、たくさんの材料研究をしてきました。カーボンナノチューブはその一つに過ぎず、それがたまたま面白い材料で、多くの研究者の興味を引くことになった、と考えていたからです。
 よく聞かれる質問に、「どうしてカーボンナノチューブを発見したのか」、があります。結論から言うと、発見以前のいろいろな研究と体験が発見に結びついているということになります。
 具体的に説明するためには、私の研究遍歴を紹介しなければなりませんが、紙数が足りません。これについては別の機会に紹介しようと思います。キーワード的には、恩師との出会い、決断、挑戦、転職、背水の陣、幸運、などなどが挙げられます。特に、転職を決断することにより、国の内外ですばらしいそして複数の恩師に出会い、薫陶を受けたことが、私を研究者として大きく成長させたと思います。幸運を獲得するためにじっと待っているのではなく、自ら積極的に動いたことが、よい結果に結びついたと思います。

飯島 澄男(いいじま すみお) 飯島 澄男(いいじま すみお)
1939年生まれ
出身学部/東北大学大学院理学研究科
     物理学専攻博士課程修了
現職/名城大学教授 勤務
   日本電気株式会社特別主席研究員 兼務
産総研ナノチューブ応用研究センター長 兼務
関連ホームページ/http://nanocarb.meijo-u.ac.jp/jst/iijima.html



SAPプログラムに参加して
(2月21日~3月20日)

英語に浸った4週間

 SAP(Study Abroad Program)は、海外留学を希望している学生や、将来海外で働くこと、英語での発表や論文を書くことをめざす学生が、実際に英語圏の大学で必要な英語能力を身に付けることを目的としたプログラムです。
 カリフォルニア大学サンディエゴ校で行われ、授業聴講、エッセイを書く訓練、現地の大学生と話し合う授業など、留学を見据えた実践的な内容を学びました。ホームステイでは、日常会話にどっぷり浸かり、アメリカのみならずブラジルや韓国の話も聞けてとても新鮮でした。会話のあまりの速さと予想外に挟まれるジョークについていくのに必死でしたが、韓国、トルコ、ブラジルなどの英語を母国語としない人達とも会話することができ、英語の持つ威力を痛感しました。ビーチでのサイクリング、野生のアザラシやペリカン、巨大なスーパーなど現地の生活も満喫できました。
 知らない人に英語で話しかける度胸を得たこと、英語が可能にしてくれることの大きさを実感したこと、英語をツールにするために必要な練習方法やスキルを学べたことが、今回の研修で得られた貴重な成果です。

イメージ
授業風景

塩川 紘花(しおかわ ひろか)
東北大学医学部医学科5年
塩川 紘花(しおかわ ひろか)



ページの先頭へ戻る

前頁へ 目次へ 次頁へ