インターネットを活用した教育の支援 |
|
渡部
信一=文
text by Shinichi Watabe |
我が国のインターネット利用人口は2002年度末には6、942万人と推計され、この数は人口普及率54・4%であることを示しています。実に国民の2人に1人はインターネットを利用していることになります。また、インターネットの世帯普及率は81・4%にも達しており、八割以上の家庭でインターネットを利用しています(以上、「総務省情報通信白書 平成15年度版」より)。 |
1999年4月から2001年3月までの2年をかけて実施した『ほっとママ』プロジェクトは、科学技術庁(当時)から援助を受け、私がプロデュースを担当して実施した巨大プロジェクトです(図1)。このプロジェクトでは、インターネットを活用して不登校児や障害児に対してどのような支援が可能であるかを探究するために、実際に支援システムを開発し実証実験を行いました。大容量の情報を、光ファイバーに匹敵する太い回線を通して仙台市情報産業プラザ(通称‥アエル)と仙台市福祉プラザの端末から利用できるだけでなく、ほぼ同じ内容の情報をインターネット上に公開しました(図2)。 このシステムの特徴は、支援のレベルを4つに分けたことにあります。つまり、「専門知識データ・ベース(レベル1)」「コンピュータによるカウンセリング(レベル2)」「テレビ電話カウンセリング(レベル3)」、そして「面接カウンセリング(レベル4)」です。レベル1は、それぞれの専門家による全体で480個の「Q&A」と詳しい解説のデータ・ベースです。利用者は、それぞれの専門家が丁寧に解説する様子を動画映像を見ながら、不登校や障害に関する基礎知識を得ることができます(図3)。
さて、未来の学校はどうなるのでしょう?私たちの研究グループは、学校における教育とテクノロジーに関してもさまざまな視点から探究してきました。
最後に、2002年4月から東北大学に開設された『東北大学インターネットスクール(ISTU:Internet School of Tohoku
University)』を紹介します(http://www.istu.jp/)。ISTUは国立大学では初めてのインターネットを利用した全研究科規模の大学院で、将来的には各研究科の修士号や博士号も取得可能になる予定です。私が現在所属している教育情報学研究部では、各研究科が実施するインターネット講義の作成や配信に対して研究的な支援をしています。 |
わたべ・しんいち |