1924年(大正13)札幌市生まれ。父の台北帝国大学医学部教授奉職に伴い台湾へ。旧制台北高校を経て東京帝国大学法学部卒。25歳にて東北大学の講師着任直後にロックフェラー財団による戦後の米国留学の第一期生となる。留学中に、将来は「航行のための海」から「資源の海」になるとの独自の認識に達し、そのことをイェール大学ロースクール法学博士論文にて論究。欧米でも戦後初の海洋法に関するものと言われ、「海洋法の小田」の世界的名声の先駆になる。門下生に日本学士院賞受賞の杉原高嶺、水上千之など俊才多彩。国際司法裁判所の判事在職27年は、前身である常設国際司法裁判所を含め史上最長記録。文化功労者、瑞宝大綬章受章。日本学士院会員、東北大学名誉教授、仙台市名誉市民など。
主な参考資料
▽『海洋法二十五年』 小田滋著 有斐閣 1981年▽『海洋法の歴史と展望 小田滋先生還暦記念』 編集代表 山本草二・杉原高嶺 有斐閣 1986年▽『東北大学法学部同窓会 会報 第31号』東北大学法学部同窓会 小田滋著「私にとっての東北大学」 2004年▽『東北大学法学部同窓会 会報 第35号』東北大学法学部同窓会 植木俊哉著「文化功労者受章を祝して」 2008年▽『学び究めて(15)第2部 実学の系譜7 法学の山並み(下)新分野へ挑戦、脈々と』河北新報2007年2月12日掲載▽『国際法と共に歩んだ六〇年―学者として裁判官として』 小田滋著 東信堂 2009年▽『日本の100人』 日本経済新聞社 1986年