「僕の講義、ノートにとれるかね」と藤野先生はたずねられた。「すこしはとれます。」「では、見せてごらん。」私がノートを手渡すと、先生はそれを受け取り、2、3日してそれを返してくださった。その時、これからは毎週一度見せてくれたまえとおっしゃった。それを受け取り開いてみて、非常に驚くと共に不安と感激をおぼえた。というのは、私のノートには始めから終わりまで朱が入れられ、私の書き漏らしたことが補われているばかりでなく、文法の誤りまでが逐一訂正されていたからである。このようなことが先生の担当されていた骨学・血管学・神経学といった授業が終わるまでずっと続いた。
魯迅の自伝的小説『藤野先生』のよく知られた一節です。時は1904(明治37)年9月、仙台医学専門学校内の解剖学担当教官藤野厳九郎教授の研究室がこの場面の舞台です。登場人物は藤野教授と中国人留学生周樹人の2名。この時、藤野は30才、周樹人来仙の2ヶ月前に教授に昇進したばかりでした。一方、周樹人は23才、この周樹人はのちに中国の生んだ世界的文豪魯迅となります。
「藤野先生」のその後の展開を簡単に述べますと、周樹人こと魯迅はこのようにして仙台での医学修行を始めましたが、藤野から解剖学の試験問題を漏らされたのではないかと同級生に疑われた試験問題漏洩事件に巻き込まれ、さらにそれに続いて有名なひとつの事件が起こります。当時、授業の空き時間に幻灯を映写することがあり、ある日の幻灯に周樹人は大きなショックを受けます。当時中国を舞台にして日露戦争が進行中でしたが、その日階段教室で映写された幻灯の中に、ロシアのスパイとされた中国人が日本軍により処刑され、さらにそれを同じ中国人が見物に興じている場面を目にしたのです。これがいわゆる幻灯事件です。そして、これらのことを契機に周樹人は医学を棄てて文学の道を歩む(棄医従文)決意を固め、仙台を離れることとなります。別れに際し、藤野は周樹人を自宅に招き、記念として自身の写真一葉を送ります。その裏には「惜別」の二字がしたためられていました。
「藤野先生」は、半植民地的状況下にあった中国の学生と、帝国主義への道を歩む日本の教師との出会いと別れを描いた短編小説であり、教師と留学生、そして日本と中国とのあり方について、つねに私たちに見直すことを迫る感動的な作品となっています。この小説の舞台、そして魯迅が医学への道を棄て、文学へ進む契機となった場所が、ほかでもない東北大学医学部の前身仙台医学専門学校だったのです。 |