東北大学附属図書館には、夏目漱石の旧蔵書と関係資料からなる「漱石文庫」があります。その旧蔵書・資料が昭和19年に仙台に移った後、早稲田南町の漱石旧居は昭和20年の東京空襲で焼失してしまったのですが、その後に入った資料も加えて3000冊をこえる漱石旧蔵書を中心とする貴重な資料群が今に残ることになったのは、当時附属図書館長を務めていた、夏目漱石の弟子¥ャ宮豊隆の尽力によるものです。
小宮豊隆は、明治17年(1884)福岡県京都郡に生まれ、福岡農学校の教師だった父が転任したため幼時を奈良で過ごした後、福岡にもどって豊津中学校を卒業し、明治35年に第一高等学校に入学(校長は、東北大学附属図書館にその旧蔵書・資料が「狩野文庫」として残る、漱石の友人狩野亨吉。明治36年からはイギリス留学からもどって第一高等学校講師・東京帝国大学講師となった漱石が英語を教えていました。)、明治38年に東京帝国大学文科大学独文科に入学して、漱石に在学中の保証人になってもらい、以後漱石のもとに出入りするようになり、それは明治40年に漱石が東京朝日新聞社に入社して専業作家となり大正5年に亡くなるまで続きました。「漱石文庫」に残る漱石の本の貸出帖には、森田草平らとともに、「小宮豊隆」の名前が書かれています。小宮の教養、思想の形成には直接、間接に漱石の影響があったと言ってよいでしょう。なお、大正5年に小宮に男子が生まれたときには名前を付けてくれるように漱石に依頼し、漱石は2度にわたって手紙で案を書き送っています。そんなところにも漱石との親密な関係がうかがえようかと思います。
小宮は、漱石が大正3年9月5日付の田村俊子宛書簡で「あれは大暑でも何でも毎日芝居ばかりへ行つて」と書いているほどの芝居好きで、漱石が担当していた朝日新聞の文芸欄などに演劇評・演劇論を発表しています。また創作にも意欲を見せ、『新小説』の大正3年1月号の目次には、小山内薫・岡本綺堂・田村俊子・泉鏡花などと並んで小宮豊隆の名が見え、「劇壇回顧」という劇評のほかに、「木枯が吹く」という小説が載っていますが、正直なところ傑作≠ニは言い難いものです。漱石が小宮に批評家になるよう勧めたのも、その資質が何に向いているのかをよく見ていたからかもしれません。
|