シリーズ「遺伝子」3 |
西尾 剛=文
text by Takeshi Nishio |
作物と遺伝子という題名からすぐ連想される言葉は、「遺伝子組換え作物」でしょう。遺伝子組換え作物に関する本は多数出版されています。中には科学的に見てどうかと思うものもありますが、概して遺伝子組換え作物に対し批判的な意見が多いようです。
|
||||
植物ゲノム研究と作物育種 | ||||
最近、種々の生物でゲノム(生物が持つ全遺伝情報)の研究がなされ、植物では、シロイヌナズナというアブラナ科の植物の研究が最も進んでおり、2000年12月にゲノムの塩基配列の解読がほぼ完了したとの報告がなされました。イネは、シロイヌナズナに続いて二番目に研究が進んでいる植物で、今年の4月に全ゲノムの93%を解読できたという発表がなされ、日本の研究機関が中心となっている国際研究グループも、今年中に精度のより高い塩基配列情報を公開する予定になっています。
|
||||
東北における食糧生産と 新品種の開発 | ||||
東北地方において、イネの冷害は大きな問題で、平成5年の冷害により国産米が手に入らずどの家庭でも長粒米を食べたことは、記憶に新しいところです。今でこそ、東北地方が日本の米の主要産地で、収穫量、単位面積当たり収量共に最も高い地域ですが、古くは冷害による飢饉がよく起こりました。育種と栽培技術の発達が冷害の回避に大きく貢献し、国や県の事業として冷害に強いイネ品種が作り出されてきました。
このような品種は、メンデルの遺伝学に基礎を置く従来の方法で作出されました。この方法では、優良個体の選抜は主として外観や収量の評価により行われます。私たちは、ゲノム研究の成果を利用して、イネの主要品種の間にどのような遺伝子の違いがあるかを塩基配列レベルで網羅的に調べています。それらの品種の特性を決定する遺伝子が分かれば、その塩基配列情報で優良遺伝子を持つ個体を選抜できるようになり、育種がより科学的に効率良く行えるようになると考えています。 |
1952年生まれ |
片平まつり2002の開催について 記念講演会(流体科学研究所
大講義室にて) ●問い合わせ先:東北大学電気通信 研究所庶務掛 |